つぶやき日記
梅雨の終わりごろ
台風11号が去り、いよいよ梅雨も終わりの頃となりました。
毎朝散歩している公園の蓮も、綺麗に咲き乱れています。
沢山、パソコンには収めているんですが、
ホームページではご紹介していないことが分かりました。
遅ればせながらご紹介します。
いよいよ暑い毎日がきますが、暑さに負けないようにしたいですね。
記 IKE Jul/19/’15
日本の文化
昨日、京都に行って参りました。
7月17日の祇園祭山鉾巡航を前に
組み立てさなかの鉾を写真に収めたくて
写真サークルの若い方5人を誘いました。
期待通り、組み立ては見事でした。
縄の芸術というべきか・・・。
古からの方法を今に伝え完成されている様子は感動モノでした。
祇園の新橋。
大徳寺の龍源院・高桐院と外国旅行者の少ない場所を選んでの
撮影旅行でした。
白人ご夫婦の庭を眺める仕草には、日本の文化を愛し尊ぶ姿が感じられ、
なぜか嬉しくて仕方ありませんでした。
記 IKE Jul/13/’15
日本の文化
一昨日の日曜日、一本携帯電話に着信がありました。
現役時代にアメリカで一緒に働いていた方からでした。
現地で世話をした女性が、2週間の予定で日本に来ているから
「一緒に食事を~」・・・とのお誘いでした。
アメリカ・インドと、色々な国の方と親しくさせていただきましたが、
日本の文化は、どの国から来られた方からも大変な興味を持っておられました。
従って、休日ともなれば出来るだけ日本の素敵な所を案内しました。
今日本に来ている彼女は、どのような日本を体験して帰られるのか分りませんが、
素敵な日本をしっかり見てもらいたい気持ちでいっぱいです。
今月の12日(日曜日)、写真倶楽部の若手の方達(6名)を
京都にお連れして、祇園祭の山車・鉾を案内してあげたいと思っています。
日本人でも知らない日本の古き文化。
彼らは、どの様な印象を持つのか、興味がわきます。♪
記 IKE Jun/06/’15
雨の朝
犬を飼っている私。
雨の日は憂鬱になりますが、少しだけ楽しみがあります。♪
それは、雨にしか撮れない撮影ができるからです。
散歩の先は、我が家の家の前に広がる大きな公園です。
この「愛知健康の森公園」には、
手つかずの場所が残っており、その代表が小さな池です。
・
荒れ果てた自然のままの小さな池は、晴れたに日は目もくれませんが、
雨が降る際は、波紋の美しさに目を奪われます。
時折落ちる水滴が、幾様にも素敵な模様を醸し出します。
出来栄えは、その時の「運」のみです。
それが面白くて、ついつい撮り過ぎてしまいます。(お目せするのは1枚だけですが・・・)
・
・
写真でお見せする残りの2枚の写真は、
滋賀県の県木「もみじ」です。
刃先から滴り落ちる水滴や、白い球ボケを楽しむには
もってこいの撮影場所になっています。(画像詩にも多く採用されています)
しかし、いつまでも雨の中で待たされる愛犬「ラッキー」君には、
不愉快きわまりない時間だろうと思います。
記 IKE Jul/03/’15
カルガモの親子
愛知健康の森公園では、毎春カルガモの親子が見られます。
生まれた子供の数は、いつしか公園内では「今年は何匹?」と、
来園者共通の楽しい話題になっています。
蓮の花が程よく咲いたこの朝、心和む親子を目撃しました。
記 IKE Jun/30/’15
♪ ♪ ♪ イルカショー ♪ ♪ ♪
6月最後の日曜日、名古屋港水族館に出かけました。♪
実は撮影条件の下調べです。(汗)
暗い場所・被写体が動く・水槽アクリルの傷と歪み
・水を透過した光・照明の違い。等々
しかし、メインはイルカショー。
私の今回のテーマーは、
いかに高く飛ばすか・・・でした。
・
・
偉そうなことを言っていますが、
出来栄えはさっぱりでした。
次はキット頑張る。
記 IKE Jun/28/’15
紫陽花の里へ
梅雨の中休みの火曜日、奥方の姉妹と4人で、
愛知では紫陽花で有名な「紫陽花の里」に行ってきました。
日差しが強く、写真撮影には不向きで悪戦苦闘しながら、
ただ一人離れて撮影をしていました。
このメンバーなら、私は何時も自由の身になれて、
撮影時間を沢山くれるので好都合、大歓迎です。(笑)
この紫陽花で有名な形原には有名な形原漁港があります。
女性陣の本当の目的は・・・ここだけの話ですが、
多分、新鮮な魚料理だったような気がします。(爆)
記 IKE JUN/27/’15
雨上がりの朝
雨上がりの今朝、公園の散歩でアオサギの飛来に遭遇。
思わずシャッターを切りました。
アオサギはもっぱら冬によく見かけますが、
この時期珍しいです。
記 IKE May/19/’15
♪ 安価で、しかも「愉しい旅行」♪
2泊3日の日程で、長野県と新潟県の県境「白馬ホテル」に行って参りました。
長年行き慣れたホテルですが、今回は初めて2連泊の企画でした。
中日は只今盛んに宣伝されている御開帳で有名な「善光寺」参りでした。
わずか2万8百円で名古屋金山駅の送り迎え+朝・夕方の豪華バイキング料理。
そして、中日の善光寺までの送迎付き+帰路のアスパラ狩りです。
おまけとして、夜は星空の長時間露光撮影。
実は、これが最大の愉しみだったかもです。(笑)
・
・
超多忙を過ごした今年の前半。
心までリラックス出来た旅でした。
しかし、善光寺は凄い人でした。
日本人本来の精神文化に触れた思いで、普段は神仏に無関心な私ですが、
今までの「悪行の数々」を悔い改める良い機会になりました。
何故かって?
皆さんが目指す回向柱は、ご本尊の手と「善の綱」によって結ばれているので、
前立本尊に触るのと同じ御利益あるんだそうです。
しかし、不思議です。
夢中で回向柱に両手をカザシ、ひたすら祈る私がいました。
なんなんだろう?
P.S
添付写真の、上3枚・下3枚の合計6枚は、車窓から撮影したものです。
お見苦しいところがありましたらごめんなさい。
長野県ののどかな美しい景色をお見せしたく、掲載しました。
記 IKE May/14/’15
今年は徳川家康ご生誕400年祭に沸く岡崎城へ行ってきました。
早春とはいえ、桜はまだ頑にも蕾を開かず桜のない撮影になってしまいました。
記 IKE Mar/27/’15
春はもう直ぐだ!!
2月26・27日の両日、
春の花を求めて現役時代の先輩ご夫婦と1泊2日の旅行に出かけました。
一日目は、激しい雨の中でしたが「湯河原の梅林」です。
山の斜面に見頃の梅の花が咲いていましたが、
足元が悪く少ししか見られなかったのが心残りです。
しかし、真鶴漁港「魚(さかな)座」の刺身は、噂に違わぬ美味。
すっかり雨を忘れていました。(爆)
昼食後は真鶴半島を一周、箱根のオナー制ホテルに向かいました。
二日目は「河津桜」
昨日の激しい雨が一転して雲一つない青空、しかし物凄い人ごみと強風。
なんか荒れた天候でした。(日頃の行い?・・・そうかな~)(笑)
しかし、4月17日から東京銀座「フレームマン」で開催予定の
画像詩展に、少しでもとの思いがありました。
さて、どの様な判定が?????(爆)
添付写真の一番最後は、個人の所有ですが河津桜で有名な「かじやの桜」です。
また、その前は「河津桜の原木」。
この有名な2本の河津桜は、人ごみの河原沿いから離れた場所にあり。
この2本の桜だけでも見る価値は高いと感じました。
行かれる方、是非お見逃しなく。
記 IKE Mar/02/’15
この写真、何んか変だぞ???
どこかが変な写真を3枚ご覧ください。
一枚目は、名古屋の金山総合駅コンコース。
献血を呼びかける人、右から黄色いぬいぐるみ。(ほとんど見えませんが・・・)
待ち時間の間にパチリ。
二・三枚目は、名古屋駅コンコース。
せわしく行きかう人々。
これも待ち時間の間にパチリ。
撮影にはいろいろな条件が、一致した時に素晴らしい写真になりますが、
色々な条件の中で、何かが変わると思いがけない写真になります。
あえて、条件を変えるのも撮影の面白さの様です。
記 IKE JAN/24/’15
朝の色
・
・
昨日の雨が上がった今日の朝、
窓越しに外を見ると、久しぶりに素敵な色が見えました。♪
慌ててカメラを片手に、愛犬のラッキー君と散歩に出かけました。♪
「みどりうさぎの画像詩」や、昨年カメラのキタムラ書店に並んだ
フォトカルチャー倶楽部の「四季」秋号”いぶし銀”でご紹介頂いたおなじみの公園の景色。
この2か月で御覧の様な色の変化が見られました。
皆さんはどの色がお好みでしょうか?
最近のカメラや写真技術の進歩は目覚ましいものがあります。
しかし、自然界の中では日々様々な色を見せてくれているようです。
記 IKE Jan/07/’15
ついでに・・・。
四国ではROROさんが展示会場で頑張っているというのに、
私はのん気に撮影会の参加です。(ペコリ)
近くの愛知健康の森公園の撮影会後、大きな芝生広場に差し掛かったところ、
偶然にも子供たちのシャボン玉遊びに出くわしました。♪
幸いにもカメラ持参。
早速、許可を取って、顔を出来る限り写さず撮影させていただきました。
21日の土曜日は天候にも恵まれ、素敵な秋日和の一日でした。
記 IKE・・・Nov/23/’14
今日はハローウイーン。
そうでした、すっかり忘れていました。
RORO さんのメールで気が付きました~。
大きなお皿二つに山盛りのキャンディーを用意し、
準備して待っていた夕食時、絶え間なく訪れる変装したチビッ子ちゃん。
「トリック・オア・トリート」・・・お菓子くれないと悪戯するぞ!!・・・と言いながら、
我が家の玄関ドアーを開けて入ってきました。
キャンディーは見事に無くなり、25セントコインで対応する羽目に。(汗)
今も懐かしい思い出が一杯のテネシーでの出来事でした。♪
確か、サマータイムも今夜で元に戻り、1時間もうかった?気になったり、
明日から年末のクリスマスまで、大バーゲンセールが始まった記憶があります。
最近はやたらカントリーミュージックを聴きまくる日々が続きます。
又、インターネットで、アメリカでの我が家を探しては見ています。
(今は凄い世の中ですね、鮮明に大きく拡大して見られるんですよ。♪)
仕事は決して楽ではなかったですが、仕事を離れた立場で
ゆっくり過ごしてみたい気がします。♪
記 IKE Oct/31/”14
復習
久しぶりのノンビリタイム。
奥さんは日課のプール通いのため、愛知健康の森公園敷地内のある
健康プラザに車で送り届けた後、
今月19日に実施した「徳光ゆかりプロ」による
”我が町にくるくるフォトレッスン in 常滑”の撮影場所となった、
愛知県常滑市「やきものの散歩道」へカメラを持って出かけました。
月刊写真誌「フォトコン」の12月掲載企画として開催されましたが、
自分で撮影するチャンスが少なかったので、ご指導を思い出しながらの復習が目的でした。♪
当日は「フォトコン」社の編集長もおいでになりました。
尚、今回の撮影会は、「常滑の光」として、写真誌「フォトコン」に沢山な方の力作が掲載されるはずです。
機会がありましたら、是非、書店でご覧くださいませ。
さて、明日の木曜日は私が運営している写真倶楽部の定例会(撮影会)です。
本来は9月度に実施した内容ですが、都合で来られなかった方の勉強会です。
今まで、私が超多忙でしたので、明日の開催になりました。
会員さんは、子育て中の若いお母さんが多く、お母さんたちの都合の良い日に実施しています。
お母さんが撮影するお子さんの写真は、本当に感動です。
日常生活・運動会・学芸会等々、素敵な成長の記録を残してほしいですね。
記 IKE Oct/29/’14
”やっと平穏な日々になりました。”
超多忙の10月、ようやく無事に乗り越えたようです。(笑)
「みどりうさぎの画像詩展」は、10月内、4会場での作品の撤去・飾り付けを行いました。
どれも気の抜けない真剣勝負。
これら10月の行事を無事やり遂げ、正直、四国から帰宅した翌日は、気が緩んでしまいました。
展示会のお礼のハガキを昨日には全て済ませ。
今日は久しぶりに平穏な一日を過ごすことが出来ました。
夕方の散歩で見かけた「アオサギ」、なんとか飛んでいる姿を捕えることが出来ました。♪
区病な鳥なので、犬を連れていると、カメラの準備前に飛び去るため難しいのですが、
なんとか、なんとか成功です。(笑)
記 IKE Oct/28/’14
帰省しました。
10月26日の本日開幕を迎えた、「みどりうさぎの子守詩・画像詩展」
四国中央市 ”紙のまち資料館”での展示準備が目的です。
初日の22日は大雨。両親のお墓参りはまさに大雨の最中でした。
残念ながら新居浜太鼓祭りは見られず、市役所の展示太鼓でがまん我慢。(爆)
23日の展示作業日。
昨日の雨はすっかりあがりましたが、真っ黒な雲が空を覆っていました。
写真は、宿泊する際、必ず出かける宿泊先近くの港が見える場所です。
数日前はきっとこの辺りは沢山な方が行き来したんでしょうね。
愛知県大府市のアピタ大府店にて、展示会を開催しました。
開催期間は9月2日(火曜日)~ 9月29日(月曜日)迄です。
10月12日(日曜日)迄、延長となりました。♪
第2弾として、愛知県大府市森岡公民館祭りに8作品展示させていただくことになりました。
開催期間は10月18日・19日の2日間です。
第3弾として、愛知県大府市シルバー人材センター・喫茶「さくら」にて展示販売を行います。
展示作品数としては、約30作品を予定しています。
開催期間は10月21日(火曜日)~11月13日木曜日迄です。
特に今回の展示作品は、10月26日から四国中央市「紙のまち資料館」で開催予定の、
四国中央市新市政10周年記念企画展への出展作品を愛知の近隣の方に、
視ていただくことが目的です。
展示会場は商業施設ゆえに、私どもの常駐は差し控えさせていただいています。
会場でお目にかかれない場合は、あしからずご了承願います。
これらは、変な写真ですか?
うだるような暑い今日、
中日新聞の朝刊で紹介された知多半島先端の、
「花ひろば」のひまわり畑に行ってきました。
しかし、
流石の暑さに、頭(こうべ)を垂れ写真にはできませんでした。
ひまわりのイメージと真逆の状態だったからです。
広大な面積、、水やりも大変なんですよね。
写真ぐらいは元気に見せたかったんで、
ついつい遊んでしまいました。(ペコリ)
ついでにもう一枚。
これは健康の森公園の蓮の花です。
旬を過ぎ蓮の種が多くこれでは写真になりません。
こちらもついつい遊んでしまいました。(ペコリ)
記 IKE July/25/’14