つぶやき日記
”前と後”
どこかのTV局の番組ではないですが、お見せしている写真は、
最近私達住宅内で、45年の長き歴史の中で、初めて協力し合って完成させた生活ゴミの集積場です。
しかも、すべて寄付で頂いたものばかりですので、費用はゼロでした。
自治区で作成した防災マップの全戸配布に伴い、向う三軒両隣ではないですが4~5軒ごとでグループを作り、
災害時だけではなく、日頃から助け合いを重ね、いざといった時に培った絆で助け合う。
こう云った地道な活動を通して、地域内の不具合箇所の改善を行っております。
土砂崩れの経験ある私達の地、活動を通してお願いした事が、昨日は県から、今日は市役所から、
温かい援助の手が届いてきています。
本当に有難うございます。
今日も今月末の会議開催案内を配布したばかりですが、皆さんの喜ぶ顔が見えます。
記 IKE Jun/14/’12
”お久し振りです”
能登の美しい写真に見とれるあまり、ついつい UP を忘れていました~。(マジ)
誰かさんにはとてもかなわないんですが、私も負けじと頑張って UP させて頂きます。(笑)
先ずは、7日の木曜日名古屋駅西口にある有名な家電メーカーに・・・。
地下一階はカメラに関するグッズがそれこそズラー・・・と並んでいます。
目的は最新のカメラ・レンズ事情の視察?
正確には、アメリカでは “Just looking” が一般的な言葉です。(爆)
名駅ツインタワーにはいつも綺麗な花が策乱れ、多くの方が静かな憩いの時間を楽しんでいました。
次に、昨日のことなんですが、又先回と同じ公園の場所に雉(キジ)が居ました。
今回は撮影ポジションを変え、木の葉の間から撮影をしました。
如何でしょうか?
ところで、本日の日曜日、昨日から一般公開した健康の森公園のホタルの里に出かけます。
私達自治区が一年がかりで育て、近くの保育園児が放流した幼虫が孵化したホタルです。
昨夜も沢山の方がお見えになりました。
さて、今夜はどうなんでしょうか?
記 IKE Jun/10/’12
”写真撮影の講座”
26日の土曜日、名古屋城にて写真撮影講座が開催されました。
先生は大阪からお見えになった写真のインストラクター2名の先生でした。
大阪からお見えになった2人の先生方は、写真のマスター検定5階級を突破し、
更に上級のインストラクター検定試験に合格された先生でした。
尚この講座は、フォトカルチャーが企画しており、インターネットで簡単に申し込めました。
参加者は男女20名ほど、暑い午後の名古屋城、楽しい講座座はアッという間に終わってしまいました。
6月23日には、名古屋城で撮影したすべての写真を見ていただける予定です。
撮影会の途中、名古屋で人気が高い”武将隊”のセレモニーや、サツキ展も目にすることが出来ました。
エッ、私が講座中に撮影した写真ですか?
それは・・・・・ナイショです。(笑)
記 IKE May/28/’12
”残念!! 私達は見られませんでした!!”
報道でもかなり過熱気味にしていた今朝の「金環日食」、
残念ながら愛知でも知多半島と東三河の一部は残念ながら見ることができませんでした。
昨日から準備し、今朝は早くからラッキーとの散歩も済ませて待っていたのですが・・・。
キット楽しみにしていた四国の誰かさん、ガッカリだと思います。
本当にすみませんでした。
お詫びに、最近公園の散歩で撮影したキジの勇士を見て頂きたいと思います。
綺麗なキジもアップで見ると、凛々しい顔をしているんですね。
「ケーン ケーン」と大きな声で聞こえてはいたんですが、
珍しく近くに来てくれましたので、非常にラッキーでした。
記 IKE May/21/’12
”残念な京都の旅”
地域の友人と奥さん方を連れて、大好きな京都の旅に出かけたんです。
目的は15日開催予定だった葵祭でした。
しかし、残念ながら、
14日の夜から京都は雨、楽しみだった葵祭は一日延期し、今日開催されました。
「雨男は誰だ?」・・・等との犯人探しもなく、葵祭とは別の楽しい旅となりました。
平安神宮の庭園では、イタリアから来られたご夫妻とすっかり仲良しになったり。
大徳寺の有名な和尚さんとお話しする機会に恵まれたり、
思いがけない出会いに、雨で見られなくなった葵祭のこともすっかり忘れられました。
昨年の秋にも感じたんですが、外国の方が本当に多くなった気がします。
白人女性が着物を着て歩く姿は、日本の女性の方と見間違える程、様になっていました。
失礼とは思いながらついつい後ろ姿にカメラが向いてしまいました。
さて、どちらが白人の女性の方でしょうか?
すみません。(ペコリ)
記 IKE May/16/’12
”遠足日和”
今日は朝からとても良い天気になりました。♪
先日来取り組んでいるデッキの防腐液塗布作業。
昨年の腰痛以来、デッキはほったらかしの状態でしたので、ますます悪化してしまいました。
ついに重い腰をあげ今日は2日目、まじめに取り組んでいます。
このデッキからは近くは大府市街、遠くは岐阜の恵那山が見えます。
一方、反対方向の家の前方方向には、公園が広がっているんですが、
今日は天気も良く、公園には多くのバスが見られました。
毎年、新緑の5月、多くのバスが見られるんですが今日は20数台でした。
子どもの元気な声が聞ける環境に感謝しています。
記 IKE May/11/’12
”疑わしい?”
本日名古屋のある警察署員を名のる電話が・・・。
事故相談係と云うことで、話の内容としてはどうやら、私の車にも疑いがかかっているとの事でした。
いつもの様に、詐欺まがいの電話だろうと考え、さっさと電話を切ってしまいました。
と、云うものの気になり、電話で名乗った警察署に電話したんです。
ところが、実は本物の警察署員の方からの電話だったんです。(本当にゴメンナサイ!!)
事故があり、逃走?車両を割り出した際、疑わしい6台の車の中に私の車が入っていた様です。
今日も私の車には青色のパトライトと所属名の書いたマグネットシートが車体に・・・。
しかも今朝は近所のメガネ屋にしか行っていなく、その旨を伝えたら納得して頂いた様でした。
詐欺まがいの電話が横行する昨今、電話での態度が私自身大きく変わったことを実感しています。
簡単には名乗らず、相手の様子を疑心暗鬼の気持ちで探っている冷たい態度に・・・。
勧誘の電話には、ついつい語気も荒くなってしまいます。
イチローや工藤元投手の後輩にあたる息子を訪ねて、偽の同級生を語る不審電話を
10年近く聞いている。
電話が信用できなくなったのは、多分それが一番大きな要因の様にも思えます。
なんでこんな世の中になってしまったんだろうか?
せめて見ず知らずの方からの電話は、昔のように何にも疑いももたず、
明るく対応したいもんです。
この日本が、元の様に戻る事にかすかな期待を持って・・・。
記 IKE May/06/’12
”レンガ作りのトンネル”
涼しく真っ暗なトンネルの内部を、沢山な老若男女が懐中電灯を持って歩きました。
1900年(明治33年)中央西線として造られ、
複線化に伴い廃線となった8kmに残った13のトンネルを平成18年に発見したそうです。
保存団体の活動として、公開ウォーキングが開催され、
最終日の昨日、近所の仲良しご夫婦と一緒にカメラを背負って出かけました。
100年前、レンガでよくも作ったもんだ・・・しかもレンガは強いんだ・・・と、
今になって改めて再認識した次第です。
また、実際にこのトンネルを蒸気機関車が沢山な人々の思いを乗せて走っていたかと思うと、
感慨深いものが有りました。
レンガ造りの遺構は、故郷新居浜にも”東洋のマチュピチュ”として有名な所があります。
次の機会には新居浜市東平(とうなる)の住友鉱山の遺構に挑戦したい・・・。
今回訪れた所は、中央西線定光寺駅でした。
トンネル巡りをした後、定光寺の徳川義直公廟所にも行ってきました。
記 IKE May/01/’12
”撮影旅行”
24日25日、好天に恵まれた二日間、
儚い桜花への期待を持ち、かって所属していた写真クラブの先輩の方々と、
長野県・山梨県を旅してきました。
私としては、滝や川の水しぶき。
魅惑的な湖面に映る新緑。
等をひそかに期待した旅だったんです。
しかし、5月の連休に近い一昨日、
メルヘン街道には今なお残雪が多く、新緑には程遠い状況でした。
しかし、25日は実相寺の神代桜(樹齢2000年日本最古の桜)をはじめとして、
仲間の方には、期待通り?の満開桜をしっかりカメラに収めて頂くことが出来ました。
記 IKE Apr/26/’12
追記
写真説明。
①メルヘン街道の残雪②目の前まで来た3頭の鹿③日本最古の桜。
④⑤山梨県の桜⑥リンゴ畑の中で見た素敵な花畑。
”小旅行”
18日・19日の両日”グリーンプラザ白馬”まで小旅行に行ってきました。
スキー場に隣接するヨーロッパ風の立派なホテル、収容客数がなんと1200名。
お気に入りのホテルなので今回が4度目の訪問でした。
大きな温泉も好きですが、何といってもバイキング料理が好きです。
ですから、旅行の目的はほとんどが温泉と食事です。(笑)
今回は、ホテルの建物を大きく書いたバスで名古屋までの送迎でした。
白馬では4月でも雪が降っていたらしく、ホテル近辺は白銀の世界でした。
しばしの間、心休まる時間が取れましたが、
明日から戦争のように忙しい日々が、又、繰り返される事になりそうです。
ike.
”竹の子堀”
昨日、我が家の近くにある公園のお計らいで、竹の子堀を行いました。
数年前から近隣の子どもを対象として、特別に企画して頂いている行事です。
今や子ども会の春のイベントとして欠かせない状況となっております。
例年に比べ、竹の子の発育が遅れている様で、内心収穫を心配していたのですが、
充分過ぎる程の収穫で、かえって恐縮した気持ちになっていました。
親子仲良く一生懸命目に見えない竹の子を探す様子や、
見つけた竹の子を上手く取り上げた時の歓声に、
企画して下さった公園の暖かい計らいに、感謝の気持ちがより一層強くなりました。
本当にありがとうございました。
22日の日曜日、もう一度企画のお願いをする為に、
今朝、公園の事務所を訪ねました。
記 IKE Apr/16/’12
”心機一転”
昨日の4月1日は ”April feel” 。
本日の掲載内容は、本来昨日にしたかったのですが、
昨日の掲載にはかなり抵抗があり、一日延してしまいました。(笑)
子ども会の問題で気が滅入っていた最近ですが、”心機一転”。
いよいよ4月1日より、”みどりうさぎPhoto & Poem” 改め、
”NPOみどりうさぎ画像詩協会”と改名し、新たな出発となりました。
今迄、IKE & RORO だけの活動でしたが、画像詩展示活動の誕生地四国にて、
此の度多くの仲間に参加頂く事が出来、更なる飛躍を期して協会設立となりました。
余り背伸びはせず、身の丈に合わせ、あくまでも出来る事・出来る範囲で活動を行います。
”私達の想い”を画像詩に添えて、病院内での患者様やご家族の心に届けられるよう、
今後も展示活動を末長く継続して参りたいと思っております。
至らぬ点多々有るかと思いますが、
今までと変わりなく、今後もご支援・ご指導を宜しくお願い申し上げます。
記 IKE Apr/01/’12
”やったじゃないか!! ”
昨夜公民館での公務の事です。
あれほど受験生で満杯状態であった図書室、誰一人として居ないんです。
毎年繰り返している多くの若者の旅立ち。
一年間、精一杯見守った若者は、「今どうなったんだろうか?」
「無事大学に入学出来たのだろうか?」・・・なんて考えていました。
ところが、思いがけずその受験生の一人が、
「一年間、色々とお世話になりました・・・お陰さまで全員大学入学が出来ました。
他の連中は東京とか遠いので、今日は僕が代表でお礼に来ました。
駐車場に車がありましたので・・・」
「そうか!、おめでとう!!」・・・と しっかり握手。
握った手がやたら冷たく、彼が帰った後、あの日の夜の事を思い出しました。
それはある夜のことでした。
閉館時間が過ぎたので、駐車場を閉めようと外に出た時。
親の迎えを待っていたらしく、勉強していた中の一人が寒い駐輪場で立っていたんです。
閉館時間の10分前には、全館ご帰宅をお願いする館のルールではあったんですが、
「寒いから館内で待ちなさい!!」と入れてあげ、親が迎えに来るまで待ってあげた子、
まさにその子が来てくれたんです。
挨拶しかしない者同士、会話と云う会話は昨日が初めて。
やはり、心が通じ合うものがあったんですね、 キット。
今年は又、新たな受験生との思い出が始まりそうです。 ♪ ♪ ♪ ・・・・・
記 IKE Mar/25/’12
以下の写真ですが、昨日と本日の公園の散歩で撮った写真です。
九州大分県の豊後梅・・カンヒ桜・・最後は河津桜。
”ひとつ利口になった”?
3月11日、私達のNPO設立に愛車プリウスで出かけました。
高速道路ではついつい飛ばし過ぎる様で、助手席の奥さんからも注意されていました。
これからも両親の法事や”みどりうさぎ”の行事で、多くなると思われる四国との往復。
今回は、出発前から超反省モード。(爆)
走行車線をゆっくり運転することに徹しました。
・
・
やがて、私の運転に大きな変化が・・・。
アクセルをかなり小刻みにしかもかなり力を抜いたソフトタッチになっていたんです。
平均燃費がぐんぐん上がり、いつの間にか平均燃費が上がることが嬉しくなる羽目に。?
愛知へ帰る前、新居浜で満タンに給油。
タンクが空状態でしたので給油量は36リッター。
大府の自宅まで走行距離540KM、なんと燃料計は半分ぐらいしか減っていないんです。♪♪♪
現役時代、トヨタ車のEFIシステムの開発に微力ながら携わっていた私。
空気と燃料の混合比率14対1の最適燃料効率に、日夜心血を注いでいた私。
どんに新しい機能を開発しても、初歩的な行為一つで無駄にしてしまうんですね。
あまりにも、無駄なアクセルの踏み過ぎで台無しにしていたんです。
恥ずかしいですが、今にして分かったんです。
・
・
・
先日、奥さんの実家に車で走った際、やっとお褒めの言葉が・・・。
・
・
・
いつまでもつか? いや! もたせます!! キット!?!?
記 IKE Mar/23/’12
追記
下の写真は、
四国から愛知に帰る時、徳島の吉野川SAで撮った景色です。
”お彼岸”
昼夜平分時の春分の日の本日、お彼岸の中日です。
一足早く昨日は、奥さんの実家と奥さんの両親・兄が眠るお墓参りに行ってきました。
既に、お墓はどのお宅も綺麗な花で飾られていました。
奥さんの実家は、西尾市一色町。
諏訪神社の大提灯と何といっても”ウナギ”は国内でも知れ渡っています。
ところで、昨日の昼食は海鮮丼が美味しいとの評判高い”海道”
和食レストランですが駐車場の片隅に相撲の土俵が・・・。
なんと、大相撲初場所で優勝した大関バルトが名古屋場所で稽古をしていた土俵でした。
漁師町の一色、仲良しの漁師と一緒に漁船に乗ったり、
人柄の良さは、地元でも好評の様でした。
近い将来、横綱になると思いますが、
強いだけではとかく問題視さる相撲界、地元の評判どうりであって欲しいですね。
記 IKE Mar/20/’12
”見事な建物!!”
紹介が少し遅れましたが、
3月11日私達が「民間非営利団体NPO」として設立総会を実施した建物ですが,
実は、四国中央市の愛媛県紙産業研究所でした。
川之江・三島インター傍の小高い場所に位置し、高速道路からも良く見られます。♪
有名な建築士が設計されたとか、木造の それは見事な建物でした。
残念ながら全景をお見せすることは出来ませんが、
建築美の見事さが、少しなりともお伝えできれば幸いです。
コンクリート作りの建物が多き昨今。
木の温もりを感じながら進めることが出来た設立総会。
私達の夢多き門出に相応しく、見事な建物でした。
素敵な出会いを演出して頂き、有難うございました。
記 IKE Mar/16/’12.
”久しぶりの四国”
民間非営利団体NPOみどりうさぎ画像詩協会の設立総会出席の為、
久しぶりに四国へ行って来ました。♪
画像詩に使用している写真は、殆どが愛知県での写真であるところから、
四国の写真が欲しく、今回は撮影も重要な目的の一つでした。
徳島の鳴門公園⇒香川県高松市の栗林公園⇒香川県観音寺市の琴弾公園。
以上三つの公園での撮影は無事終わることが出来ました。♪
次の帰省は九月が予定されています。
生まれ故郷の愛媛県新居浜市には”東洋のマチュピチュ”で有名な別子銅山の遺構。
三島・川之江・土居の瀬戸燧灘に面した素晴らしい街の佇まい。
まだまだ楽しい撮影の夢(旅)が残っているようです。
記 IKE Mar/15/’12
追記
香川県観音寺市の琴弾公園の寛永通宝を模した巨大な砂絵は、
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートル、琴弾公園山頂の展望台からは真円に見える。
謂れは「1633年(寛永10年)に、丸亀藩藩主の生駒高俊侯が領内を巡視することになった折、
土地の人々が歓迎の気持ちを現わすため、
急遽白砂に鍬を入れ一夜にして作りあげて藩主に捧げた」と伝えられている。
例年春季と秋季の「銭形化粧直し」や、
台風などで砂が流されたりした際には、市民総出で補修工事が行われる。(HPから引用)
“民間非営利団体設立総会”
任意団体みどりうさぎPhoto & Poem は、
更なる飛躍を期して、本年4月1日から民間非営利団体として活動を致す事になりました。
今まで医療施設で常設展示をさせて頂いた関係から、多く医療関係者の方の加入を得ての出発です。
3月11日、四国中央市の愛媛県紙産業研究所の会議室をお借りして総会を開催いたしました。
IKE & RORO のコラボ作品での展示に賛同し、
協力を惜しまず民間非営利団体NPOの立ち上げを支えて下さった多くの仲間を得て、
正直、夢にでも見た様な感動する時間でもありました。
信じて下さる多くの仲間の為にも、
患者様やご家族の皆さんから喜ばれる作品創作活動を続けたいと決心致しております。
今後も皆様のご指導ご鞭撻を心からお願い申し上げます。
記 IKE Mar/14/’12
”絽々さんのビジネス旅行と名古屋港水族館”
・
・
28日・29日の両日、四国より絽々さんが愛知へおいでになりました。
”みどりうさぎ Photo & Poem ”の今後の在り方を検討する中で、
名古屋城傍の”愛知県民生活部社会活動推進課(あいちNPO交流プラザ)”へ赴き、
助言を戴く事が目的でした。
お会いできた方は、多分交流プラザのTOPの方と推測される経験豊富な方々でした。
私達の活動に関しては、
「とても素晴らしい活動をされています、最終判断をされたら、是非お力になります」との、
お言葉を頂き、心温まる3つの選択肢を提示して頂きました。
私達の結論は、あくまでも私達の作品をお待ちいただいている方々に、
・今後もより一層頑張ってお届け出来ること。
・それと、応援して下さる方々にご迷惑やご心配をかけないこと。
等々を考え、私達の進むべき方向性を見出しました。♪
3月には私が四国に参ります、
その際にでも私達の結論をお話し出来たらと考えております。(少しの間待って下さいね)
ところで、
ご帰宅までの時間、絽々さんが大好きな水族館にお連れ致しました。
水族館の近くには、木村拓哉さんが演じたN南極大陸に、何度か航海した”ふじ”が展示されていたり。
水族館では鰯の大群を目の当たりにしてびっくりしたり、イルカがお腹を上に向けて泳ぐ不思議さ。
ペンギンの可愛いしぐさに心が癒されました。
とは言え、絽々さんハードスケジュール、本当にお疲れ様でした。(ペコリ)
次回はご主人とゆっくりお越し下さいませ。
記 IKE Mar/01/’12
”孫息子”
昨日の日曜日、同居の孫息子の通っている幼稚園で、
生活発表会が行われました。♪
今年年中になり、昨年の発表会から1年が経過、
爺馬鹿ではないですが、成長が見られるのか楽しみにしていました。♪
わずか5歳6歳の子供が、見事に奏でる音楽や一生懸命演じる劇。
予想をはるかに越える成長ぶりに目を見張るばかりでした。
ホールの舞台横の文字が、やたら頭から離れなくなりました。
人間の能力を見事に導き出す先生方、心から感謝しています。
有難うございました。
記 IKE Feb/27/’12