つぶやき日記
”蛍の観賞”
愛知県大府市森岡町自治区のホタル観賞会が
今日から再開されました。
長雨で3日間の中止を余儀なくされた為か、
本日のお客さんは1200名を超えました。
すっかり定着した健康の森公園の中の”ホタルの里”
この季節になると子供の弾んだ声が響き渡ります。
ところで、四国のROROさんが虫の写真を掲載していました。
私も負けずに虫の写真を掲載します。
エッホタルの写真ですか?
私達は交通整理とか駐車場を駆けずり回らなければならないので、
写真は撮ってはいません。
大府市、森岡町 ホタルの里 で検索すれば
ホームページから詳しい紹介が見られます。
記 IKE Jun/22/’13
”カルガモの親子”
今朝のことです。
公園の散歩で木製の橋を渡っている時の事です。
「バチャ! バチャ!」と足元から大きな音が・・・。
何事かと思わず橋の欄干へ・・・。
なんと!! カルガモの親子が行進でした。
しかし、親の子供に対する姿勢は、
鳥も人も変わらないですね。
記 IKE Jun/18/’13
”紫陽花”
昨日の土曜日、「フォトカルチャークラブ認定愛知写心倶楽部」の皆様と
8月に 市民活動センターで展示予定の作品作りをめざし、撮影に行ってきました。♪
愛知県の三河に紫陽花で有名な所があります。
ひとつは蒲郡市形原の”紫陽花の里”です。
ここは、5万株の紫陽花が池の大きな法面(のりめん)に咲き誇っていました。
もう一つは
額田郡幸田町の通称紫陽花寺で有名な”本光寺”です。
深溝松平家の菩提寺で1万株の紫陽花が所狭しと咲いていました。
展示作品とは異なりますが、どの様なものかをお伝えしたいと思います。
如何だったでしょうか?
記 IKE Jun/16/’13
”ビックリ仰天!!”
”マイナスイオン → ネガティブイオン”による還元電子治療と細胞内診療を確立された、
堀口 裕先生が、私達のHpの「会員さまのページ」に記事を掲載して下さいました。
ナッナッなんと!!
世界的に有名な堀口先生の病院で、画像詩の院内展示をギャラリーのようにして下さり、
その内容をお知らせくださいました。♪
昨夜、珍しく私の携帯にROROさんからのコールが・・・。
何故か声が弾んでいて、キット素敵な知らせだろうと一瞬のうちに感じ取りました。
私達の気持ちだけで始めた医療施設での画像詩常設展示活動は、ご理解下さる方々に支えられ、
多くの仲間の方々と継続できる喜びを、今回、改めて認識いたしました。
本当にありがとうございました。
心から、感謝申し上げます。
堀口医院長の還元電子治療は、
医療ジャーナリスト 旭丘光志著 の 細胞内診療 にて詳しく紹介されていますが、
ノーベル賞に匹敵するマイナスイオンの人体に及ぼす影響を明らかにされ、
国内外から称賛され様々な、栄誉ある賞を受賞されておられます。
またROROさんが心から尊敬されており、ご自身も先生が開発された還元電子治療器で
元気になられ、今も治療器を欠かさないとお聞きしています。
本当にありがとうございました。心から感謝いたしております。
益々のご活躍をお祈り申し上げます。
記 IKE JUN/11/’13
”光陰矢の如し”
現役の頃より超多忙の毎日、やっと峠を越えたようです。
しかし、気が付けばもう6月なんですね。
梅雨入りも例年より10日ほど早く、
より一層時の流れが速く感じて仕方ありません。
これも年のせいでしょうか・・・。(笑)
ところで、今日は名古屋市栄の”セントラーズ栄”にて写真講座があり参加しました。
先回の撮影実習でお見かけした女性の方。
本日たまたま帰路は同じ方向、地下鉄駅までご一緒しました。
しかし彼女、なんと四国は高松からわざわざ夜行バスで来られたようです。
「みどりうさぎ画像詩協会は、四国の方が主体ですよ」♪
・・と、しっかりお話させていただきました。
先回の撮影実習といい、本日の座学といい、
四国からわざわざ来られる努力に、ただただ感心するばかりでした。
私たちの写真倶楽部も半数が女性。
皆さん素敵な「ライフワーク」を見つけられているようです。
記 IKE Jun/01/’13
竜巻の恐怖
数日前、アメリカのオクラホマで史上まれにみる様な巨大竜巻が発生し、
多くの子ども達が犠牲になってしまいました。
また、今朝のTVニュースではロシアでも発生し、被害が出たとか・・・。
アメリカでの私の経験なんですが、
多くの竜巻は予報があり、仕事そっちのけで遠くの雲の動きを見ては、
我々日本人に「アレだ!・コレだ!」等と一生懸命教えてくれたものでした。
アメリカの我が家は、南部の小さな町に在りました。
日本人は私たち家族のみ。
竜巻予報が出た時の恐怖は、
現地の方から散々聞かされておったこともあり、生きた心地がしませんでした。
何よりも、地下室はありましたがシェルターではありませんでしたし・・・。
今回もシェルターが完備されていたら、人的被害は少なかったことと思います。
「地震・雷・火事・親父」は日本での怖さの順序ですが、
アメリカではどうなんでしょうね?
教えてもらう機会がありませんでしたが私なり考えると。
「竜巻(中央部)・台風(東部)・厳寒(北部)」かな?
今日も暑くなりそうな尾張平野、皆様くれぐれも、
お身体ご用心くださいませ。
記 IKE May/23/’13
”バス旅行”
久し振りにバスによる小旅行に行ってきました。
行先は毎度お馴染みのホテル白馬です。
ミステリーツアーでしかもワンランクアップで申し込んだ為に、
たった12名の大名旅行となりました。♪
2,400人が泊まれる巨大ホテルには、外国から沢山なお客さんも来ておられましたが、
大阪からは中学生が修学旅行で来ておりました。
お陰様で、
ホテルが用意した生徒たちのアトラクション=熱気球(バルーン)や花火も見られました。
昨年秋より、予測を超える新しい取り組みに悪戦苦闘、
ようやく長~いトンネルに光が差し込んできた昨今、心も体も癒すよう旅となりました。
記 IKE May/17/’13
実は、3週間前から「男性のためのフィットネス教室」に参加していました。
毎水曜日午前中の開催ですが、今日が最終日でした。
日頃はパソコンの前に座ることが多く、不健康がたたって腰痛・膝痛に悩まされる昨今。
そんな或る日、今回先生を務められた方(写真右の女性の方)からお知らせがあり、即参加を決意しました。
経験が豊かであり、その上、取り組まれる考え方がしっかりしていて、そんな彼女を尊敬している私。
一言一言が分かりやすく、理にかなっており、納得しながらの3回の教室でした。
ところで、今日先生からお聞きした事なんですが、
先生曰く、我々の世代は元気世代らしく、我々を支えている健康の源は、
子供のころの一日2万歩に及ぶ運動量が今を支えているんだそうです。
それに引き換え、現代の子供たちの中で、身体活動量の少ない子では一日たったの3~5千歩の運動量。
そう言えば、自分の子供のころ、郷里愛媛は新居浜の金子山を遊び場に、足り回った記憶がよみがえりました。
確かに、同居の孫を見ても私達の子供のころより大きく異なっています。
自分達世代の健康ばかりか、現代の子供の現状を憂い一生懸命頑張っている素敵な先生。
素晴らしい機会を与えて下さいました。
ありがとうございました。
今後ますますのご活躍をお祈りしています。
記 IKE Apr/24/’13
今年の2月、
愛知県知多市のカフェーレスト”つぐみ”にて画像詩の展示販売を行いました。
最終日、展示作品2作品を買ってくださったご夫婦。
なんと、市民活動センターに勤務しておられる素敵な女性のご両親だったんです。
わざわざ展示会場近くのご両親にお知らせして下さったんですね。
先日市民活動センターに行った際、そのことをお聞きした為、
お礼をしたく、ROROさん直筆の詩を作品点数と同じく2枚受取っていただきました。
更に後日、市民活動センターへ行った際、又彼女に会うことが出来ました。
その時知らされた事ですが、
最近退任された市民活動センターのセンター長、
数年前、市民活動センターでの展示の際ROROさんとお会いしたこともあり、
熱烈なファンだったとか・・・。
カフェーレストで購入して下さった作品と、ROROさん直筆の詩、
センター長がROROさんの熱烈なファンであることを知っていた彼女が、
送別の贈り物としてプレゼントされたんです。
センター長の喜びは格別であったようです。♪♪♪
ROROさんの魅力は、詩を通して間違いなく皆さんに伝わっているようです。
記 IKE Apr/’22/’13
”大道芸人”
4月6日(土曜日)名古屋の大須商店街に行ってきました。
今ではすっかり懐かしくなった”チンドン屋”に代表される大道芸人。
珍しさのあまり、思わず撮影をお願いしました。
この方たちのお陰で日本の伝統文化も無くならないんですね。
心から応援のエールを送らせて頂きました。
記 IKE Apr/16/’13
大分県の県木”豊後梅”は花弁が散りはじめ、
満開の華やかさも陰りが見え始めました。
一方、河津桜は今が盛りです。
始まりが有るものは、必ず終わりもおるんですよね。
先日孫の卒園式が有り、息子が式の様子を映像で見せてくれました。
大丈夫かな?と心配した入園。
たった3年で鼓笛の演奏・英語・PCさえも・・・。
成長の凄さにただただ感心するばかりす。
卒園証書を受けとる園児を見つめる教えて下さった先生方。
明日から見ることのない可愛い園児の顔・顔・顔をどの様に見つめておられたのでしょうか。
胸中いかばかりだったことか・・・・お察しいたします。
ついつい自分の別れた多くのシーンを思い出してしまいました。
次のさらなる飛躍のために、避けることの出来ない別れ。
今は盛りの河津桜にも豊後梅の様に散ってしまうんですね。
来年、もっと綺麗に咲くためのお別れなんですね。
記 IKE Mar/21/’13
自宅前の健康の森公園には日本全国の県木があります。
大分県は”豊後梅です。
名も無い梅は今は花盛りなのに豊後梅だけはなかなか咲いてくれませんでした。(笑)
昨日はやっと2輪程咲きましたが、今日は見事に咲いていました。
写真を撮っていると見知らぬ老夫婦が話しかけてくださいました。♪
美しいものを見ると、やはり心が弾み、会話もなごみます。♪♪
ところで、県木ではないですが、すぐ傍には有名な河津桜があります。
今朝の状況ではご覧のようにつぼみ状態です。
こちらの満開も間近なようです。
さて、
明日は私達の節目となる3月11日です。
大災害となった忌まわしい日ではありますが、私達にとっては貴重な節目の日でもあります。
長く継続出来たことへの感謝と、
これからも誠心誠意この活動が続けることへの誓いを新たにしたいと思っています。
今後もよろしくお願い致します。
記 IKE Sep/10/’13
、
3月2日(土曜日)、
愛知県知多市の梅園で有名な佐布里(そうり)池に行ってきました。
素敵な日本の文化に触れました。
梅もさることながら、レストラン前のエントランスに内裏雛が飾られていました。
掲載が1週間も遅れ、とても恥ずかしく反省しています。
記 IKE Sep/10/’13
本日2月28日、約1ヵ月間、カフェーギャラリー”つぐみ”で開催していた、
画像詩の展示販売が、無事終了しました。
とくに最終日の本日は、沢山なお買い求めもいただき、
好評のうちに終了することが出来ました。
「ファンが増えるので又ここで開催してください」とお世話になった、
ママさん、お嬢さん、そして従業員の方、本当に有難うございました。♪
今回も一番人気は、お地蔵さまの”あなたにありがとう”でした。
2Lの額で用意した作品は完売でした。
ところで、本日のことですが、
入院中の母親の病室に届けたいという方が、
喫茶店で待っておられ、「奇跡」と「祈り」を買ってくださり、
「今から母親のところに、行ってきます!」と急いで立ち去られました。
又、昨日お店でお話しした方が、わざわざ今日来てくださり、
「四恩」と「過去から未来」の大きな額での作品をお買い求めくださいました。
今回も、お顔を接して、お話を伺う事が出来ました。
ROROさんの詩に私の写真を沿わせて頂き、コラボで創作した作品が、
自分たちから飛び立ち、皆様の近くで心癒してくださることの幸せ感。
早速四国のROROさんに伝えました。”ありがとう”・・・と。
昨年の11月3日から一昨日の2月23日まで、
約4ヶ月の間写真の資格取得講座に参加し、挑戦をしていました。
この年になってこの様な展開になろうとは夢にも思ってもいませんでしたが・・・。
しかし、自分が蒔いた種。
あることがきっかけで、自分の取り巻く環境や時間が激しく動き始めたんです。
胃がキリキリ痛む緊張感と切迫感。
何も手がつけられず悶々とした日々。
昨日からやっとそのような日々から解放されました。♪
しかし、
気がつけば梅の香る季節に・・・。
ところでこの梅は、アメリカに赴任する前、正月用に購入した盆栽から庭に移植したものだそうです。
・・・昨日奥さんから教えてもらいました。
時が過ぎ、大きくなり、気がつけば今では我が家のかけがえのない木に成長。
”間違いなく時間は過ぎ去っていく”ことを強く感じた一日でした。
記 IKE Feb/25/’13
今朝の写真です。
最近見られなくなった公園のアオサギ。
アオサギが居てくれる事を期待し、
カメラの準備を済ませ、今までよく見た池の傍にさしかかりました。
ご覧頂く写真のように、正に飛び立った瞬間を捉えることができました。♪
写真は「出合い頭」と言われます。
願っても撮れないから撮れた時の喜びも大きんだと思います。
大した写真ではありませんが、思わずガッツポーズ!。
今朝、偶然撮影できた写真を見ていただきました。
目下超多忙の毎日、
今月末まで開催中の展示会が終了しましたら、
いつもと同じ生活に戻れると思います。
掲載間隔が長くなり、本当に申し訳ありません。
記 IKE Feb/20/’13
本日の土曜日、名古屋へ出かけました。
名古屋の中心街栄にある”セントラーズ栄”で実施される写真の講座受講の為です。
行きつけの寿司屋に行くため、名駅の中央コンコースを歩きました。
なんとコンコースの中央部に人だかりが・・・。
近づいて見るとなんとコマーシャルでしか見ていなかった新型クラウンが展示されていたんです。
しかも、話題沸騰の”ピンク色のクラウン”が展示されていました。
幸いにもカメラ持参でした。♪
今はクラウンからプリウスになった私。
やはり、クラウンを見ると胸が踊ります。♪
長年トヨタの車作りに携わった私。
本当は外観でなく、何がどの様に変わろうとしているのかが、
本当は知りたいところなんです。
いつまで経っても”モノ造り”の心が騒いでいるようです。(笑)
記 IKE Feb/09/’13
いよいよ”みどりうさぎのROROの詩(うた)”画像詩展示販売会が開催しました。
場所は愛知県知多市の カフェーレスト TSUGUMI(つぐみ)です。
(Tel 0562-32-8555)
素敵なママさんが経営なさっている素敵なカフェーレストです。
午後2時半頃から飾りつけを開始し、午後4時半頃無事完了しました。
沢山の方に、素敵な詩を読んでいただきたいと願っております。
お店の方々にも、
「2度3度と読み返してくださればうれしいです・・・。
詩の深い意味がよく分かり、キットみなさんの心を癒してくれると思います。」
とお話し致しました。
もし、愛知県の近郊の方でこのホームページをご覧くださっている方がおられましたら、
是非、沢山の作品を展示していますので、お出かけください。
記 IKE Feb/01/’13
長~いことご無沙汰でした。(ペコリ)
新しい年が明け、1月の中旬頃から超多忙な毎日が続いておりました。
やっと26日の土曜日をもって一段落し、
久し振りでお話しさせていただくことになりました。
2月のスケジュールも盛りだくさん、
束の間の息抜きの様です。
今日は朝から、
2月1日に開始する”みどりうさぎROROの詩(うた)”画像詩展示即売会の準備をしていました。
新作・旧作約半分ずつ、
2月の1ケ月間、広い喫茶店の壁ほぼ全面に飾らせていただきます。♪
隣の知多市ですが、姉や姪の家族など沢山な身内が住んでおります。
実はこの場所も愛犬のLUCKY君を譲ってくれた姪が教えてくれたんです。
少しでも多くの方々に素敵な詩を読んでいただき、
心に癒しと、安らぐひとときのお手伝いが出来れば幸いです。
記 IKE Jan/28/’13
動く被写体を撮影する場合、白飛びが避けられません。
前回の写真しかり・・・。
今日は思い切って露出を絞りアンダーで撮影しました。
如何でしょうか?
鳥の姿がたくましく、アオサギさんの”勇姿”に見えませんか?
記 IKE Jan/13/’13